このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
余白(40px)
 子どもの教室
Happier kids program
余白(40px)

余白(80px)

Mission

子ども達と世界をつなぐ
Connecting Children to the World!
合言葉は「ありがとう」「いいこと考えた!」 「楽しい」「ワクワク♪」

夢を諦めてしまう子ども達が多い昨今で、壁を壊して夢を叶えていけるように
これからの時代をグローバルに世界に広がっていけるように
2012年から子ども達の個性に合わせたオーダーメイドのプログラムを行なっています。

一人一人の強みを引き出し、自ら考える力と心を育てて、
生きる力にしてもらう為のプログラム構成です。

幼稚園から高校生までの子どもたちの中には
10年間通ってくれている子も。
小さくて可愛かった男の子が今は背も抜かされて
たくましい青年に・・・感慨深いです!

Our keywords are "Thank you," "Great idea!" "Fun," and "Exciting♪"

In today's society, where many children give up on their dreams,
we strive to break down walls and make those dreams come true.

Our goal is to expand globally and connect with the world,
and since 2012,
we have been providing tailor-made programs for children
based on their individual strengths.

Our program is designed to develop the ability to think independently
and nurture the heart, to empower children to live their lives to the fullest.


We have children from kindergarten to high school,
some of whom have been with us for 10 years.

It's a deeply moving experience to see young boys
who were once small and adorable grow up into strong young men."

 



 

余白(40px)

NEWS!

ブックスなにわ様が
書店プロジェクトに賛同してくださいました!

キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ありがとうございます!

書店プロジェクトの
コラボ企画をお願いしたところ
ブックスなにわ様にご賛同いただき
進めていくことが決まりました。
ありがとうございます!

ブックスなにわ様
https://booksnaniwa.storeinfo.jp/
 会津若松本店

 

 営業時間 10~21時 年中無休

 住所   〒965-0816 

      会津若松市南千石町3-16

 電話番号 0242-38-2626

 FAX        0242-29-8200

 携帯番号 080-1693-5492

 メール  

 booksnaniwa.003@gmail.com

 

 取扱い商品

 ・本、文具、会津産品

仙台泉店

 

営業時間 10~22時 年中無休

住所 〒981-3121

仙台市泉区上谷刈1-7-10

電話番号 022-346-1399

FAX 022-346-1398

携帯番号 080-1693-5490

メール

booksnaniwa.001@gmail.com

取扱い商品

・本、文具、会津産品

多賀城店

 

営業時間 10~22時 年中無休

住所 〒985-0874

多賀城市八幡1-2-34

電話番号 022-393-7227

FAX 022-393-7228

携帯番号 080-1693-5493

メール

booksnaniwa.004@gmail.com

取扱い商品

・本、文具、会津産品、

 

古川店

 

営業時間 10~21時 年中無休

住所 〒989-6223

大崎市古川宇大奥坊34

電話番号 0229-24-8080

FAX 0229-24-8050

携帯番号 080-1693-5491

メール

booksnaniwa.002@gmail.com

sales floor area 270

取扱い商品

・本、文具、会津産品

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

書店プロジェクトとは?

子ども達に、枠を破って夢を叶えていけるようなメンターを見つけてほしい。
そんな想いから、インタビューをした成功者が影響を受けた本や世界を広げてくれるような本を集めて
「この人の人生を変えた一冊」というコーナーを作ってくださる書店さまを募集しています。

例えば「大人気漫画ワンピースの作家・尾田栄一郎さんの人生を変えた一冊」

など、子ども達に人気の職業の方の
おすすめ本を集めるのです。

ぜひ一緒にこのコラボ企画を成功させませんか?
余白(80px)

プログラム例

Program Example

【クッキング】
自分で作って
自分で食べる幸せを
感じてみよう!

節分恒例の巻き寿司作り!
なかなかの出来栄えでしょう⁉️
ばくばく食べてたけど、
夕飯食べられたかしら…^^
海苔はもちろん五味海苔で‼️

[Cooking]

Experience the joy of making and eating food on your own!

Note: This translation assumes that the program example is a short description or tagline for a cooking program for children.

【工作】
プレゼントする
相手へ想いを込めて 

思いついたことを
形にしてみよう!
 
小学生女子チームに
誕生日にプレゼントした
マスコットを
とてもとても大事にしてくれたので、
おうちを作ることにしました!
入れる巣穴は手袋で。
最後はスローモーション撮影。
女子チームとならではの盛り上がりでした♪

[Arts and Crafts]

Create something that represents your thoughts and feelings for the person you will give it to!

For 5-6 year-olds, making presents for their mothers is always a popular activity and everyone is eager to participate!

【お絵描き】
描き方がわかれば
みんな描けるよ!
自分の限界を外してみよう♪
 自分は絵はかけない。
と言う子がいます。
彼らにはイメージが湧かないのでしょうか?
そうではないと思います。
少し手を貸してあげます。
たとえば好きな絵を描く選んでもらい、
それを真似してみたら?
描き方に困っていたら、
こんなふうな表し方もあるよ?
取り組み始めた時の
彼らの集中ぶりには驚かされます!
人間の中にある、
表現することへの情熱、
本能を見せてもらう気がします。

[Drawing]

Anyone can draw once they understand the basics! Let's push beyond our limits♪

There are children who say "I can't draw." Do they lack the ability to imagine? I don't think so. Perhaps all they need is a little help.

For example, they can choose a picture they like and try to imitate it. If they have trouble with the technique, we can suggest different ways to represent it.

We are always surprised by the concentration they show when they start working on it!

We can witness the passion and instincts that humans possess for self-expression through art.

【インタビュー】
自分の将来の夢を考えて
本当に会いたい人を考えてみよう
みんなで自分が会ってインタビューしてみたい人を考えます。
プロ野球選手・ハトサブレの社長さん・絵本作家・絵本の編集・漫画家・ゲームを作る人・・・

京子先生が次の行動に移し、実際に会えることになったら、みんなで会いに行ってインタビュー。

写真は有機栽培野菜の八百屋さんへのインタビュー後、みんなでお礼状作り。

[Interview]

Think about your future dreams and who you really want to meet. Let's think together about who we want to interview.

Professional baseball players, the president of a popular cookie company, picture book authors, editors of picture books, manga artists, video game developers...

When Kyoko sensei takes the next step and we actually get the chance to meet them, we will go as a group and conduct an interview.

The photo shows us making a thank-you card together after interviewing an organic vegetable farmer.

【見学】
工場、会社、お相撲部屋、
テレビ局・・・
いろんな世界を見るために
見学をしにいこう

私たちの町を守ってくれてる
ヒーロー!
全員集合してるのなんて、
初めて見る!と、並んで見学。
敬意を表するにはどうしたらいいのかな?って、並んで敬礼してきました。

【Field trip】

Let's go on a tour to see various worlds such as factories, companies, sumo stables, TV stations, etc.

To see the heroes who protect our town, we all gathered together for the first time! We lined up to watch and wondered how we could show respect, so we saluted in line.

【お習字】
筆を使ってみよう!
敬老の日に、
おじいちゃんおばあちゃんへの
ありがとうのメッセージ

【Calligraphy】

Let's try using a brush!

On Respect for the Aged Day,

let's write a message of gratitude

to our grandpas and grandmas.

【アイディアコンテスト】 
「あったらいいな!」を
自由に形にしてみよう
毎年ホンダコンテストに参加します。
彼女は入賞したので、
模型を作ることになりました。
コンセプトは、温暖化で海水面が上がってしまうのを解決するために、
海水を美味しい飲物に変えるドリンクメーカー!

[Idea Contest]

Let's bring "wouldn't it be nice if..." into shape freely.

Every year, I participate in the Honda contest.

She won a prize, so she had to make a model.

The concept is a drink maker that turns seawater, which is rising due to global warming, into delicious beverages!

【応援メッセージ】
大学受験に向かう子へ
みんなで応援メッセージブックを
作ろう
大学受験に向かう子がいます。
私のクラスの最高学年の1人です。
同じクラスにあと5人の後に続く高校生。
「応援メッセージ作ろう!」と呼びかけたら、
全員集まってくれました🥰
一冊のメッセージブック、絵本仕立てで、
私からのメッセージを込めた
ストーリーにしました❣️

一人一人のキャラクターを決め、
ストーリーに登場します。
その会議も楽しかった!!

みんなでキャラクターイメージを作り、
私が夜なべで完成させて、無事、
試験前に届けられました。

「大丈夫です。受かるんで。」
そのメッセージのイケメンなこと。
後に続く子達の勇気になります。

がんばれ!
力を出し切れますように。
大学はひとつの通過点。
その先には、あなたの輝く未来が待っている!
心から祈る今日この頃のきょうこです。

There is a student preparing for university entrance exams. They are one of the top students in my class. There are five more high school students following them in the same class. When I called out, "Let's create messages of support!" everyone gathered together 🥰 We created a message book, designed like a picture book, and turned it into a story filled with my messages ❣️ We decided on individual characters who would appear in the story. The meeting itself was also fun!! We created character images together, and I stayed up all night to complete them. Finally, the book was delivered before the exams. "Don't worry, you'll pass." That message is so cool. It will become a source of courage for the students who come after. Hang in there! May you give it your all. University is just one milestone. Your shining future awaits beyond that! Wishing you from the bottom of my heart, Kyoko, these days.
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

Interview
私たちのNGワードは「むり」「だるい」「できない」!
子どもたちも私も、制限を外して考えることを大切にしています。
子ども達が会ってみたいと思った人は、会えるように行動をしてみます。

すでに夢を叶えた人に直接お話を聞くことは
自分の夢の実現に一歩近づく貴重な体験です。

Our taboo words are "impossible", "tiring", and "can't do it"! It's important for both the children and myself to think without limitations. We take action to meet the people that the children want to meet.

Listening to the stories of those who have already achieved their dreams is a valuable experience that brings us one step closer to realizing our own dreams.



 
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

政治家たちへのインタビューシリーズ

子ども達から遠い存在にある政治家の方たちに
インタビューをしに行き、知らない世界のお話を聞くことで
世界が広がる体験をしています。(現高校生クラス)

インタビューした議員様(一部抜粋)

小泉進次郎衆議院議員
野田佳彦元総理
石破茂衆議院議員
細川護熙元総理
小泉純一郎元総理
枝野幸男衆議院議員
玉木雄一郎衆議院議員
城内実衆議院議員
村山富市元総理(長谷部京子単独インタビュー)


2023年元総理大臣たちにインタビューをした内容の一部が
書籍になりGAKKENより出版予定です。


A series of interviews with politicians who are distant figures for children are being conducted to broaden their perspective by listening to the stories of the unfamiliar world. (Current high school class)

The contents of the interviews with former prime ministers conducted in 2023 will be published by Gakken.

The politicians who have been interviewed include Shinjiro Koizumi, a member of the House of Representatives, Yoshihiko Noda, former Prime Minister, Shigeru Ishiba, a member of the House of Representatives, Morihiro Hosokawa, former Prime Minister, Junichiro Koizumi, former Prime Minister, Yukio Edano, a member of the House of Representatives, Yuichiro Tamaki, a member of the House of Representatives, Minoru Kourauchi, a member of the House of Representatives, and Tomiichi Murayama, former Prime Minister (interviewed by Kyoko Hasebe).

 



【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

meet the future
子ども達が考え、
会いたい人に会う
インタビューシリーズ

子どもたち自身が会ってインタビューしてみたい人を考え
実際に会いにいきインタビューをするシリーズです。
将来の夢や興味のあるお仕事を実際に行なっている大人に
質問することで、子どもたちはワクワクしながら自分の
夢を描き始めます。

・出版社のお仕事を聞きたい/ブルーモーメント 
竹井夢子氏(2022年1月)

・市場で働く人に会いたい/豊洲市長仲卸の仕事 
(株)桶栄 楠本栄治氏(2022年4月)

・養蜂家の方のお仕事を知りたい/藤原誠太さん(2023年8月)

・プロ野球選手に会いたい/オリックス杉本祐太郎選手 
(2023年5月予定)

・鳩サブレの社長さんに会いたい/久保田晴彦氏 
(2023年8月)

・絵本作家さんに会いたい/のぶみ氏
(2023年4月予定)

The "Meet the Future" interview series is where children themselves think of people they want to meet and interview, and actually go meet them for an interview. By asking questions to adults who are actually working in the fields that children are interested in or aspire to in the future, children start to imagine their own dreams with excitement.

  • I want to hear about the job of a publisher / Yumeko Takei, Blue Moment (January 2022)
  • I want to meet someone who works in the market / Eiji Kusumoto, Okie (April 2022)
  • I want to meet a professional baseball player / Yutaro Sugimoto, Orix (scheduled for May 2023)
  • I want to meet the president of a dove-shaped cookie company / Haruhiko Kubota (scheduled for August 2023)
  • I want to meet a children's book author / Nobumi (scheduled for April 2023)
余白(40px)

余白(40px)
Profile & History
余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

長谷部京子

東京都出身 青山学院大学文学部卒 

職歴 
(株)リクルート、(株)Savvy3、ベネッセ赤ペン先生、
ジャック幼児教育研究所、
(株)くもんスピードリーディングセンター勤務

現在
非営利株式会社ビッグ・エス インターナショナル 
戦略マネージャー、一男一女


港区で子どもの教室(Happier kids program)を主宰して11年目。

Dream Ship Program開発・普及

小・中学生向け、夢と志をもって生きるための人生設計プログラム。
非営利株式会社ビッグ・エス インターナショナルとの共同開発

2017年10月より、開催始動。約1000名の親子が参加。
今後、日本、ドイツ各地で順次開催予定。

開催実績
(親子で参加する4時間のセミナー・ワークショップ)
2017年10月 岐阜県関市 150名の親子参加


今後はDream Ship Programのオンラインクラスや
子どもを応援するための幅広い活動を展開予定。

プライベートでは2人の子ども達の母。

Kyoko Hasebe

Born in Tokyo, graduated from the Faculty of Literature at Aoyama Gakuin University.

Career:

Recruit Co., Ltd., Savvy3 Co., Ltd., Benesse Corporation, Jack Institute of Child Education, Kumon Speed Reading Center.

Current:

Strategic Manager at the non-profit organization Big S International, with one son and one daughter.

She has been running a children's classroom (Happier Kids Program) in Minato Ward for 11 years.

Develop and promote Dream Ship Program

A life design program for elementary and junior high school students to live with dreams and aspirations.

Co-developed with the non-profit organization Big S International.

Launched in October 2017, with approximately 1000 parents and children participating.

Future plans to hold events in various locations in Japan and Germany.

Event History:

(4-hour seminar/workshop for parents and children)

October 2017: Kan City, Gifu Prefecture - 150 parents and children participated.

In the future, there are plans to expand the Dream Ship Program through online classes and a wide range of activities to support children.

In her private life, she is a mother of two children.

「子育てが楽しい!」から
「子ども達を世界へつなげる!」へ
子育ては私の人生を変えました。



息子を授かり、男の子ってこんな風に遊ぶんだ!
こんな風に感じるんだ!
初めての経験に毎日心を揺さぶられました。
毎日楽しかった。

自分が男の子になって、もう一度
子ども時代をやり直せたような発見と喜びの連続でした。

女の子の可愛さは、生まれる前から知っていた通り!
二人の子育てに夢中になりました。

引っ越しを機に、
お隣の3ヵ月の男の子との時間が始まりました。
もう一度子育てに関われる喜びと幸せに満ちました。

そして離婚。
一人で生きていく決断の中、社長経営塾に就職したのですが
直感的に「本当にやりたいことをやりたい!」と思い
子ども教室を並行して始めました。

その時、お隣の子はちょうど小学新一年生。
お母さんに教室をやることを伝えたら、
「うちの子、お願いします。」と即決。
1人目の生徒さんになってくれました。

その子の同級生の女の子が、
「わたしも通いたい。」と言ってくれました。
「普段自分からそんなこと言わないのに・・」と
お母さんはとても驚いていました。

その二人で始まった、小さな小さなお教室は
今年11年目を迎えました。

お母さん同士の口コミで、子どもたちが入塾してくれています。
最初のクラスの6人も、高校生になった今も、来てくれています。

今はフルタイムで働くお母さんが普通の時代。
どんなに愛情があっても両立は大変。
少しでもママの役に立てればと思っています。

そう思って始めたクラスですが、
今では子ども達一人一人が、
「自分の将来を考え、どんな人生を送るかを自分で決める。」
そのヒントを見つけるクラスを目指しています。

子ども達の成長に応じて、プログラムを考える毎日。
子ども達ひとりひとりが私にインスパイアを与えてくれています。

「子ども達を世界とつなげる。」
それが私の願いであり、ミッションです。

From “Parenting is Fun!"to Connecting Children to the World!

Raising children has changed my life.
When I was blessed with a son,
I thought to myself,
"This is how a boy plays! This is how aboy feels!”
I was moved every day by my first experiences.
Every day was fun.
It was a series of discoveries and joys,
as if I had become a boy and could start my
childhood all over again.
The adorableness of a girl is just as I knew before she was born!
I was enthralled with raising two children.

After moving house,
I had the opportunity to spend time
with my neighbor's 3-month-old boy.
I was filled with joy and happiness to be involved in
parenting once again.

Then came the divorce.
In the midst of my decision to live on my own,
I found a job at the
President's Management School,
and intuitively I thought to myself,
"I want to do what I really want to do!”
and started the children's class at the same time.

At that time,
my neighbor's child was just starting first grade.
When I told the mother that I was going to start the class,
she immediately said, "I want my
child to join the class, too.”
The boy became my first student.

One of his classmates said,
"I want to go to the class, too."
Her mother was very surprised, saying,
"She usually doesn't say such a thing herself.”
This year marks the 11th year of the small,
small class that started with these two students.
Through word of mouth among mothers,
children have been enrolling in the school.
Six children from the first class are still coming to the school now
that they are in high school.

Nowadays, it is common for mothers to work full time.
No matter how much love they have for each other,
it is hard to balance work and school.
I hope I can be of some help to mothers.
That's how we started the class,
but now each child is able to think about their own future
and decide for themselves what kind of life they want to lead.
Our goal is to provide a class
where each child can find hints for that.

Everyday I think about the program
according to the children's growth.
Each child is an inspiration to me.
Connecting children to the world.
That is my wish and mission.
余白(80px)

余白(40px)

子ども達の声
Children's voices

余白(20px)
小学校のとき、楽しみで待ち遠しかった!

When I was in elementary school, I couldn't wait to go to Kyoto School!

自分を承認してくれて嬉しかった!

 I was so happy that they accepted and approved of me! 

京子学校がなかったら自分はいなかったと思う。

I think that if Kyoto School didn't exist, I wouldn't be who I am today.

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

お母さんの声
Mother's Voice

余白(20px)
帰ってきた時の子どもの顔が違うんです。
すごくいい顔をして解放されているみたいです。

The expression on my child's face when they come back home is completely different.
It seems like they're very happy and liberated.

子どもにとって京子先生が必要だと感じました。
本当にありがとうございます。

I felt that Kyoto Sensei was necessary for my child.

Thank you so much.

ママ友に、子どもをめちゃくちゃ愛してくれるよって聞いて安心して入塾しました。

I heard from my mom friend that you really love the children,

so I felt relieved to enroll my child in your class.

 

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

余白(40px)

本は世界との出会いの場

Books are a gateway to the world.

子ども達に、枠を破って夢を叶えていけるようなメンターを見つけてほしい。
そんな想いから、インタビューをした成功者が影響を受けた本や
世界を広げてくれるような本を集めて
「この人の人生を変えた一冊」というコーナーを作ってくださる
書店さまを募集しています。

例えば「大人気漫画ワンピースの作家・尾田栄一郎さんの
人生を変えた一冊」

など、子ども達に人気の職業の方の
おすすめ本を集めるのです。

ぜひ一緒にこのコラボ企画を成功させませんか?

I hope children can find mentors who break the mold and help them achieve their dreams. To that end, we are looking for bookstores to create a section called "The One Book That Changed Their Lives," where successful individuals are interviewed about the books that influenced them and the ones that helped broaden their worldviews.

For example, "The One Book That Changed the Life of Eiichiro Oda, the creator of the popular manga One Piece."

We will collect recommended books from professionals in popular careers that are popular among children.

Let's work together to make this collaboration a success!

 



余白(80px)

余白(40px)

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信